google-site-verification=4OliuOTXDMdDiQwedrkPZ7QmpBf9m9tma0IQVe0lv_4

あなたがお化け屋敷のオーナーだったら?

2019年6月21日

創作前の3つの決め事(①誰、②なぜ、③どのように?)

このスリーベースについて詳しく解説しますね。

短編も長編もストーリーには必ずオチがあって、オチがないと味気がなくて読者に刺さらないんですよ。

たとえ着想がチープでも、この内容を理解できたなら、あなたはある程度まで高いレベルにまで物語りがつくれちゃいますよ。(いや本当!)

オチがあるということは、当然物語が盛り上がる場面があり、主人公がうまく行く時と、そうでない時のアップダウンのドラマカーブ(個別課題)や、試行錯誤(トライアルアンドエラー)があります。

関連記事:トライアルアンドエラーパート

あなたがフォーカスすべきことは、物語に起伏やアップダウンを作りこんで、読者にハラハラドキドキを味あわせてあげられるかが大切です。

つまるところ、分かりやすい例えでいえばお化け屋敷です。


名無しくん

は?お化け屋敷?

結論をいいますね。理屈はとても単純です。

入口簡単にして、出口の一歩手前でビックリさせる

つまり、エンタメジャンルを遊園地と例えるなら、あなたは、お化け屋敷(エンターテイメント)のオーナーなんですよ。今から読者を驚かすアトラクションを作ろうとしています。

すでにお化け屋敷という施設と看板はできていますが問題は中身。

さあ、クイズです。あなたがお化け屋敷を製作するプロデューサーだとしたら、まずどこから着手しますか?

ア)入口
イ)出口の一歩手前でビックリさせる箇所
ウ)出口

あなたが読者の立場にたって考えてみれば、自ずと答えは出ます。

正解はイ(一歩手前でビックリさせる)です。

あなたはお客さんをビックリさせて楽しませるために作品を作っているのですよね?

ビックリさせられるか、させられないかは横に置いて、お化け屋敷づくりは、出口の一歩手前から考えるんですよ。これがクライマックスシーンです。

ですから、お客さんが出口を出る前に「きゃああああ!」「うわあああああ!」と怖がれば、

基本的にストーリーづくりは成功しています!あとはどれだけ盛れるかです。

「めっちゃこわかった!」「あはははは!」と観客は大満足!

作家(あなた)は、お化け屋敷を作ったかいもあり、読者(お客さん)もあなたの次回作を期待するようになります。こうしてリピートファンが少しずつ増えていきます。

ではさて。早速、お化け屋敷の作り方のプロセスをご紹介しましょう。

考える手順は以下になります。

つまり、
クライマックス
終わり(エンディング)
始まり(オープニング)

第一にすべきこと、
主人公が目的を果たすクライマックスをイメージしましょう!

あなたは「この物語のクライマックスシーンはきっと読者が感動するにちがいない!」という確信はありますか?


名無しさん

どうかな?まぁまぁいいと思いますが、そのステージまで書いて見ないと何とも言えません

その確信は本物ですか?


名無しくん

んー。それはまだちょっと・・・

ですよね。ここで注意しましょう。

あなたが「これでいける!」という確信がないうちは肉付けをはじめてはいけないということです。


名無しさん

どうしてですか?

何故だと思いますか?

例えば、
あなたがハンバーグをつくる!と決心したとします。

ところが、ハンバーグをつくる自信がなかったり、「ハンバーグこそ世界一うまい料理!」という核心がなければ、途中でスパゲティーに変更してしまうかもしれないんです。

ハンバーグでもないスパゲティーでもない中途半端な料理を作っている内に、「あれ?私は何をつくっているのだろう?」「いまいちだなー」と途中で、予定が変更状態をイメージしてください。

平たくいえば、企画倒れであり、すでに成功率50%以下になります。成功率50%以下の状態で、料理(創作)を続けられますか?


名無しさん

あ、確かに、無理です

ですよね?よって、あなたがハンバーグ(クライマックス)がいい!「何故なら〇〇だし〇〇だからだ!」という、理由づけや、心の底から湧いてくる動機、簡単には曲がることのない強い確信があれば、次に進んでも大丈夫です。

もし、あなたのクライマックスシーン(見どころシーン)のアイデアに自信がなければ、肉付けは保留にしましょう。

関連記事:何故?からはじまった物語は強い

第二ステップとして、どのような出口(結末・エピローグ)どのような終わり方が相応しいか考えてみましょう。

創作前の3つの決め事の内、③どのように?の決め方と深く関係しています。

あなたのクライマックスシーンのアイデアは、とても素晴らしいものです。

ですが、冒頭でお伝えしましたように、物語にはオチが非常に大切ですから、主人公の使命の結果、どうなったのか?更に、結末も考えていく必要があるのです。

関連記事:物語の結末に余韻を残すコツ

結末というのは、メタファー(隠喩)であり、あなたが物語を通して一番伝えたいメッセージのことです。

すなわち、あなたは、何故この作品を書くにいたったのか?という「あとがき」をイメージします。

このエンディングにおけるメッセージは、必ずしも読者にはっきり伝わなくても構わないんです。あなたの中に、「これだけは表現したい!」という絶対基準を設けることが大切です。

ですから、プレゼントを包装紙に包みこむように、クライマックスシーンに、意味づけやメッセージを加えることで、作品の付加価値が生まれやすくなります。

ここで、重要になってくるのが、テーマという問題になります。

ちょっとむずかしいかもしれまえせんが、物語を通して、その作品を通して感じてもらいたいものを、さりげなく表現してみてください。

この辺は、アイデアの出し方にも関わってくるので、気になればテーマには障害があることも知っておいたほうがよいと思います。

関連記事:テーマという障害

そして、第三に、主人公が結末へ向かっていくための入口(オープニング)を決めます。

物語のクライマックスと出口(エンディング)が決定すれば残りはもう簡単なんです。スタートダッシュは、目標設定から逆算するだけですから。

つまり、あなたがイメージしたクライマックスシーンと結末(エンディング)さえ、決まっていれば、①誰?が何を?WHAT(人・物・事)を含む舞台世界を、セットアップを描くだけです。

まとめますね。

【お化け屋敷を作る順番】
出口の一歩手前クライマックス
出口→エピローグ(結末)
入口→オープニング

駆け出し作家さんがよく入り口で迷い安いのは、出口がしっかり決まっていないし、手軽に楽しめてしまうことが一番の要因だと考えられます。

見切り発進しても構いませんが、最後がまとめきれなくなる可能性が高いので、必ず出口一歩手前を最初に決めてエピローグを設定した後からの方が、迷いも少なく物語を設計しやすいと思います。

ボクは、ストーリーづくりに悩む、駆け出し作家さんを見かけますが、このお化け屋敷のオーナーは、とてもヒントになる!と評判があります。(人にもよりますけどね・・・)

このお化け屋敷のオーナーの例えを総じて「転結起承」と呼んでいます。勝手にw

従来の起承転結型を、①誰?②何故?③どのように?のポイントをしぼっていくと、物語をまとめやすくなりますよ。

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

あなたの創作を応援しています。

関連記事:オープニングの作り方