エンターテイナーとして大切な“7つの意識”とは?

こんにちは!ボクは普段、ストーリーづくりやキャラクター設計を応援しているんですが、今日はちょっと視点を変えて、「エンターテイナー」という存在についてお話ししたいと思います。
エンターテイナーって、舞台に立つ人、配信する人、漫画を描く人、YouTubeをやってる人、SNSでネタを発信する人など、いろんなカタチがあるんですよね。でも共通するのは、「誰かを楽しませたい」「心を動かしたい」って気持ちじゃないでしょうか。
というわけで、今回は、エンターテイナーが持っておきたい“7つの意識”について、わかりやすく解説していきますね!具体例も交えていきますので、「これ、ボクのことかも!」って思ってもらえたらうれしいです。(身に覚えがあってもドキッとしないでくださいね!)
1️⃣「観客目線」を忘れない
まずいちばん大事なのがこれ。「自分がどう見えるか」じゃなくて、「相手がどう感じるか」を意識することなんです。
例えば、ネタを練って披露したらスベった……ってこと、ありませんか?
それ、もしかしたら“自分ウケ”を狙いすぎてたかもしれません。
ボクも過去に、自分が「これはウケるはず!」と思って投稿した4コマ漫画が、まったく反応なくてへこみましたよ。でもあとで気づいたんです。「読者の気持ちを想像してなかったな〜」って。
つまり、観客(読者・視聴者)の目線に立つこと。何が面白いのか、何が響くのかをリサーチして、しっかり考えるクセをつけることが大事なんですよ。
(自分ウケ100点、他人ウケ3点……みたいなこと、よくあるんですよね〜)
2️⃣感情を届ける「伝達者」であること
エンターテイナーは“感情のスイッチ係”なんです。笑ってもらったり、感動してもらったり、鳥肌が立つような驚きを届けたり。
例えば、漫才師さんの「間」や「ツッコミ」って、技術だけじゃなくて、感情の呼吸なんですよね。
ボクも、自分の文章や構成を考えるとき、「読者が今、どんな気持ちかな?」って想像しながら書いてますよ。ちょっと退屈そうだったら急にボケを入れるとか(急に真顔でボケるとスベるリスクもあるんですが)
感情が動いて、心に残った瞬間。それが“エンタメ”なんです。
3️⃣プロとしての責任感を持つ
これはちょっと耳が痛いかもしれません。でも大事なことです。
「体調が悪くても、原稿を描きあげる!」「トラブルが起きても、お客さんには笑顔を見せる」……そんな話、聞いたことありますよね。
プロって、そういう覚悟があるんですよ。
例えば、ライブ配信中にネットが落ちたとします。そこでパニックになって「無理!やめます!」ってなるのも人間らしい反応ですが、エンターテイナーとしては「それも含めて楽しませる!」って気持ちで乗り越えられるかどうかが分かれ道です。
(いや、Wi-Fi落ちたら普通にテンパりますけどね?)
4️⃣つねにアップデートする姿勢
エンタメの世界は、変化のスピードがとんでもなく早いんですよ。
例えば、5年前はウケてたネタが、今やると「古っ!」って言われること、ありますよね。ボクも昔のネタ帳を見返して「うわ〜!黒歴史!」ってなったことあります。
というわけで、流行や時代の空気に敏感になって、自分の表現も変化させていくこと。それが生き残るコツなんです。
SNSの使い方だって、YouTubeの編集スタイルだって、どんどん進化してますよね。
5️⃣「自分らしさ」を信じる
これはとっても大事なポイントですよ。
どれだけ参考にしても、「誰かの完全コピー」では感動って生まれにくいんです。
例えば、声優さんでも「滑舌が完璧」じゃなくても、「あの人にしか出せない声の魅力」で活躍してる方っていますよね。
ボクも文章を真似しすぎて、自分が書いてる気がしなくなった時期があったんですが、「ちょっとヘンでも、自分の言葉で伝えたい」って思ってから、ようやく読んでもらえるようになった気がします。
(クセが強いと言われて凹むけど、それ、褒め言葉かもですよ!)
6️⃣人とのつながりを大切に
エンターテイナーって、孤独に見えて、実はめちゃくちゃ人と関わってるんですよ。
例えば、舞台であれば音響さん、照明さん、裏方さんがいないと成り立たないですよね。配信でも、視聴者のリアクションがなければ空虚です。
SNSも同じで、コメントやいいねで初めて「伝わった!」って思えるんです。
「ありがとう」と「またね」をちゃんと言える人。そういう人が、長く愛されるエンターテイナーになるんですよ。
(逆に「天才だけど性格最悪」っていう人、だいたいフェードアウトしていく説ありますよね⋯)
7️⃣「楽しむ心」を忘れない
最後にして最強のポイントです。
楽しんでいる人からしか、楽しさは伝わらないんです。
どんなに技術がすごくても、笑顔がなければ「こわっ」ってなりますよね。
例えば、ボクの知り合いで、バズりたくて必死に配信してた人がいたんですが、途中から「もう楽しくない…」って疲れちゃったんです。でも「また遊び感覚でやってみよう」って気持ちに切り替えたら、逆にファンが増えたんですよ。
「自分が楽しい」は、最強のエネルギーなんです。
(眉間にしわ寄せて「楽しんでます!」って言われても、ちょっと心配)
まとめ:エンターテイナーとは“心の職人”
というわけで、エンターテイナーとして意識したいことを、もう一度まとめておきますね。
・観客目線を忘れない
・感情を届ける伝達者である
・プロとしての責任感を持つ
・アップデートを惜しまない
・自分らしさを大切にする
・人とのつながりを大切にする
・自分自身が楽しむ
この7つの意識をもっているだけで、あなたのエンタメ力はグッと伸びるはずですよ。
そしてなにより、「誰かの心を動かす」っていうのは、めちゃくちゃ尊い仕事です。
ボクはそんなあなたを、心から応援してます。
あなたの創作を応援してます!