つじつまを合わせた後にぶちこわす!

目次
クライマックスをぶっ壊す!ストーリー終盤の大胆な改変テクニック
あなたがストーリーを書き進めていて、いよいよクライマックスシーンを書く段階に突入したと仮定します。
作業で頭がいっぱいな状況で、この記事を読むゆとりはないかもしれませんが、もし覚えていたら、ぜひ挑戦していただきたい内容なんです。
初心者向けストーリー作りのコツとしても、終盤の“あえて壊す”テクニックは、とっておきの武器になりますよ。
最終局面でクライマックスを変更
あなたは、これまでオープニングからクライマックスの一歩手前まで、読者をしっかり引っ張ってこれたとします。
すべてが計画どおり。でもですね、この段階で小説を書くためのストーリー構成にあえてひとひねり加えてみるのも、実はアリなんです。
「はい?今までのスリーベースって何だったの?逆に混乱しない?」
そう思うかもしれませんが、③どのように?という要素だけで、実は十分に物語は盛り上がります。
でも、お化け屋敷のアッと驚かせる場面みたいに、クライマックスの山場の中の山場──この総仕上げの部分だけは、少し凝ってみるのもオススメですよ。(ちょっと勇気がいりますけどね)
というのも、ストーリーが7割〜8割くらい進むと、結末の展開に慣れてしまって、威力(パワー)が落ちることもあるからなんです。
そこで、「もしも、ここで〇〇〇だったら、もっと面白くなるかも?」的なノリを入れてみましょう。もちろん、スリーベースの設計は頭に入れた上で、ですけどね。
具体的な変更の方法
「いやいや、ここまで来たのに!」
「せっかく③どのように?がめちゃくちゃになったら?」
「しくじったら、台無しじゃん?」
……という不安、すごくよく分かります。
でも実はこれ、漫画のストーリーを考えるためのヒントとしても通用する「飛躍の起爆剤」なんですよ。
例えばこうです:
・③どのように? → ラスボスに勝つための必須アイテム「魔法のステッキ」。それを主人公が使い方を誤って破壊したり、穴に落として紛失したり、モンスターに食べられたり……。なんとそれが、ただの木の枝だったことが判明したり。
こういった「ギョッとさせる横槍(ハプニング)」を入れて、ガクン!!と形勢を落としてみましょう。
ここで、あなたがヒヤヒヤしないと、読者にも緊張感が伝わりません。
作家も読者も「うわあ!どうしよう!とっておきの必殺技がなくなった!」とドキドキしてくれる、そんな展開にできたら成功です。最高です!
主人公と作者が一緒に抜け道を探す
ここからが本番です。
脚本家志望のための創作テクニックとしても大事な部分なんですが、ちょっとくらい強引でも構いません。
あなたが神様になって、これまで登場してきたWHAT(人・モノ・出来事)などすべてのリソースを駆使して、抜け道を必死に探し出しましょう。
大切なのは、キャラクター設定の重要性と方法を思い出して、そこから何かを拾い上げてくることなんです。
例えば:
・魔法のステッキを失ったのは偽物だった。本物はヒロインがこっそり持っていた
・そもそもステッキには効果がなくて、実は主人公に真の力が宿っていた
こういった“どんでん返し”があれば、読者の記憶にも深く刻まれるはずですし、なんといっても、迫力が半端なく増すのです。
まとめ
・クライマックスで非常事態を起こす
・回避方法を、思いつきでいいから土壇場で生み出す
これまでのストーリーの作り方は、スリーベースに基づいて構築しやすくするためのものでした。
でもですね、ストーリーをもっとイキイキさせたいなら、筋書きどおりに進めるだけでは物足りません。
あえて計画を壊してみる。ぶっつけ本番の改変こそが、物語に魂を宿す行為なんです。
つまり、つじつまを合わせたあと、思い切って破壊する!
そして主人公と一緒に、抜け道を見つける。
そんな大胆で荒っぽいやり方でも、あなたのストーリーはグッと魅力的になると思いますよ。
あなたの創作を応援してます!