出口の作り方
エンターテイナーとしての〝オチ〟は、クライマックスです。
しかし、始まり(オープニング)と、物語の結果がなければ、オチ(結末)は成立しません。
したがって、小説でも漫画でも、ストーリーの落とし所には、主人公の使 ...
クライマックスの作り方
物語づくりで最初に考えるべきところは、入口(オープニング)ではありません。
出口(エンディング)でもありません。
出口一歩手前のクライマックスです。
クライマックスは主人公がピークを迎え打つ最後の晴 ...
あなたがお化け屋敷のオーナーだったら?
創作前の3つの決め事(①誰、②なぜ、③どのように?)
このスリーベースについて詳しく解説しますね。
短編も長編もストーリーには必ずオチがあって、オチがないと味気がなくて読者に刺さらないんですよ。
た ...
ストーリーの分割
まず先に、ストーリーのアウトラインを作ります。
アウトラインとは、ストーリー分割の作業で、以下が全体像になります。
(1)章(チャプター)→話
(2)節(セクション)→シーン
(3)項(ターム)→台 ...
作品ボリュームはどれくらい?
これは、現在進行形で、あなたがWEBサイトで連載していることを仮定して考えていきますよ。
ズバリ!結論から申し上げますと、小説であれ、漫画であれ
100ページ以上の長編作品よりも、30ページ前後の短編作品3本を ...
どのように?の決め方のコツ
どのように?の決め方は、物語の主人公が終盤に結果を出すという意味です。
というのも、あなたの生き様(遂行した事)を描くことがポイントになります。
米詩人ウォルト・ホイットマンの名言に、
あなたの生き ...
なぜ?の決め方のコツ
なぜ?という意味は、一言でいえば理由です。
では、理由を考えるにあたって必要なことは?
主人公に明確な目的を与えることです。
〝目的〟が先にないと、〝理由〟が浮かばないですよね。
①目的→② ...
3つを決めるメリット
結論から申し上げますと、
①創作スピードが上がる
②創作が楽しくなる
③読者に読んでもらいたくなる
④モチベーションが上がる
⑤頓挫が減る
などです。 ...
創作前の3つの決め事
創作をイメージする前に、まず先に抑えなくてはいけない3つの答えがあります。
つまり、ストーリーの要約文です。
①誰が
②なぜ
③どのように?
はい。これが当サイトの中心部でありボクの ...