google-site-verification=4OliuOTXDMdDiQwedrkPZ7QmpBf9m9tma0IQVe0lv_4

ミスリードの作り方

2019年8月12日

読者に〝結末〟を感じさせないためにするのがミスリードです。

このミスリードが秀逸であればあるほど作品の価値が格段にあがります。

読者に、
そうか!そうだった!いやーまいった!ブラボー!

なるほど!あっぱれ!拍手!いいねポチ!となるようにするためには・・・

はじめから正論(正式な解答)をつくっておきます。

論理的にも説明がつく形にしちゃうんです。

目的・理由→主人公は彼女を助ける
正式な解答→主人公は彼女を助けられないがサブキャラの決断で彼女の命は守られる。

という感じで、まず誰がみても納得のいく解答(正解)がないと、読者をビックリさせることが難しいです。

さしずめ感づかれやすい結末タイプ3つご紹介しますと・・・

正式解答が、

①遠くにありそうだ
②近く(灯台下暗し)にある気がする。
③ストーリーの中?(よく読まないとわからない)

読者ってね。手強いですよ?

答えはなにか?と常に考えながら読んでいますんで。

正式な解答を準備をしてから注意をそらします。

①場面と台詞に注意を引きつけさせる。
②隠すべき答えの関心を遠ざけさせる。

↑この2点です。

もっとわかりやすく言えば・・・

①「そっちじゃないよ」「こっち!こっち!見て?」
注意を引きつけ今、近くに答えがあるように見せる。

②「あっちかもしれないよ?」「だってこうだから。」「でもわからないよね?」
あたかも遠くに答えがあるように見せる

はい。①②のどちらも〝嘘〟〝まちがい〟ミスですからね?

「答えは①②のどちらでもないだろうなぁ」と読者がいたとすれば、もうこっちのもんですよ。

「ストーリーの中に答えがありそう」と勝手に推察するようになります。

その心理状態は熱狂です。すでにあなたのレール(ストーリー)に乗っかっている状態です。このミスリードを考える際には、、読者の反応を客観的にイメージすることがとても大事!

長編ストーリーでも「どこだ?どこだ?」と最後まで読み続けてくれる可能性が高くなります。

この段階に入ると「そっちじゃないよ?こっちだよ?こっちじゃないよ?こっちだよ?」と読者を手の平で回せるようになります。(やりすぎはよくありませんが)

更に、
解答は①②の他にもあるんじゃないか?と思わせる第3のイベントをちらつかせれば、手強い読者でも、あなたが考えた正論ゴールには、ほぼ想像にも及ばなくなります。

はい。まとめますね。

ミスリードの作り方手順
①結末(正論)のつじつまを合わせておく(例.絶対に勝てる必殺技)
②これが正しい答え(嘘)だと予測できるようなものを2案考える。

・1案目は誰が読んでも濃厚
・2案目はちょっときな臭い

③1案と2案を比べさせて、きな臭い2案の方を注目させるようにリードさせる。
④新しい3案が舞い込んできて2案と比べさせる
※新しい4案が舞い込んできて3案と比べさせるを繰り返す。

1案、2案、3案、4案は、どれも間違い(ミスリード)を設定します。
読者からすれば、〝じゃぁ、答えはどこなの?〟ってなります。

さぁ。答えはどれでしょう?→じらす→読者が知りたがるクライマックスで盛り上がらせる→なんだろう?と期待を膨らませる。

正解は実はこちらでーす!!!!!!
①の結末(正論)のつじつまをあわせた展開を公開する。

もう、おわかりでしょうか?

読者は「なんーだ!予想とは全然ちがうじゃん!!(作り手は当然でしかも、筋が通っているので、新鮮な感覚を与えることができ、物語に説得力ができる)

なるほど!くそ!騙された」っ反応です。笑

関連記事:どんでん返し

以前、続きを読みたくさせるコツでお伝えしましたが、人間って疑問があると不快になる生き物なんですよ。

それを一気に解消させてあげると読者を満足させられるのです。

しかも、納得説明のいく解答なのであなたのファンになってくれるかもしれません。

ミスリードは、まちがった方向へ読者をいかにひっぱっていくのが原則です。

かなり手が込んでると言われてしまいそうですよね?でも、読者を騙せないと作品としての面白味が出ませんのでご了承ください。

あなたがミスリードを使いこなせるようになれば、創作の楽しさが格段に上がるかもしれません。

あなたの創作を応援しています。

関連記事:続きを読みたくさせるコツ