作品ボリュームはどれくらい?
これは、現在進行形で、あなたがWEBサイトで連載していることを仮定して考えていきますよ。
ズバリ!結論から申し上げますと、小説であれ、漫画であれ
100ページ以上の長編作品よりも、30ページ前後の短編作品3本を ...
〝間〟を置く
あなたにストーリーのアイデアがひらめいたかもしれません。
でも、
「これは絶対に書いたら面白い!」ではなく、「こんな感じがおもしろそうかなぁ」というスタンスくらいが丁度いいいんです。
そのアイデアは ...
着想の解決法
着想の問題点では、
①アイデア(着想)の原理を理解していなかったこと
②膨大な情報から選択肢を絞れてなかったこと
をご紹介しました。
関連記事:着想のコツ①
着想のコツ② ...
アイデア出しの問題点
実はほとんどの人が、アイデア出しという言葉の意味を誤解していること、まずはじめに申し上げておきます。
以前、ストーリーを肉づけをする前の段階で、創作前の3つの決め事についてお伝えし、そのコツもお伝えしました。
...
どのように?の決め方のコツ
どのように?の決め方は、物語の主人公が終盤に結果を出すという意味です。
物語の正念場、つまりクライマックス。もし、長編ストーリーなら、複数のシーンで表現することになるでしょう。人生で大きな節目というものは誰にでもやってくる ...
なぜ?の決め方のコツ
「なぜ?」という意味は、一言でいえば“理由”なんです。
では、その理由を考えるにあたって必要なことは何か?
答えは、主人公に明確な目的を与えることなんです。
〝目的〟が先にないと、〝理由〟が浮かばないで ...
誰?の決め方のコツ(主人公)
こんにちは!今回は、物語の出発点とも言える「主人公の決め方」について、わかりやすく楽しく解説していきますよ。
誰って?もちろん“主人公”のことなんです。
最近は、アイドルみたいなキャラが複数主人公だったり、チー ...
3つを決めるメリット
結論から申し上げますと、
①創作スピードが上がる
②創作が楽しくなる
③読者に読んでもらいたくなる
④モチベーションが上がる
⑤頓挫が減る
などです。 ...
創作前の3つの決め事
いつも創作お疲れ様です。
この記事では、初心者がストーリー作りを始める前に押さえておきたい「3つの答え」について解説しますね。これを知ることで、あなたの創作がグッと早く、わかりやすくなるんですよ。
はい。創作を ...