google-site-verification=4OliuOTXDMdDiQwedrkPZ7QmpBf9m9tma0IQVe0lv_4

何を描いていいかわからない時は?

2019年10月11日


ぶっちゃけ、最近、感動することって減ってきてませんか?

良くも悪くも、何か思わず突き動かさせるような、

いてもたってもたまらなくなるような、

そんな感覚が、だんだん減ってきてませんか?

幼い頃は、「誰々ちゃんがね!あれでね!これでね!」と

目を輝かせながら先生や親に伝えようとしますよね?

もちろん知識が浅いですし、大した内容でもないのに、一生懸命にお話するじゃないですか。

とにかく、冒険をして楽しかった!すごかった!それでね!聞いて!聞いて!

この感覚が減ってきてませんか?

子供は、後先も考えないので、失敗した時の恐れを知りません。常に、ワクワクしています。

でもですね。大人になると、、、

限界を知ってしまうために、できること、できないことを分け、自分を守るためのガードを固めます。

同じことの繰り返しの方が、安全・安心で楽だからです。

だんだん無駄なことをやめて効率よくなってきて、その内、行動がパターン化してきます。パターン化したら無駄な情報は入らなくなるので、その時、その瞬間に感じたものが当然で、新鮮に映らなくなるんですよ。

何をみても、聞いても「あたりまえじゃん・・・」という感覚。

だけど、人間の脳って、毎日同じことを繰り返すと、刺激がなくなります。そう。つまらないんです。

刺激がないと、つい環境や身近な人に「こうであって欲しい」と要求する思いが強くなりますが、自分の理想通りになることは、ほぼないのでストレスがたまります。

仮にですよ「何かストーリー書いてくれませんか?」と、頼まれても、書けないですと思います。

それはですね。
まさに今、〝書きたいことはない〟からなんですよ。

特別に書きたいことはないということです。
それよりも「何かいいことないかなぁー」という気持ちが強いでしょう。

常にワクワクしていたら、おそらく「了解!」とすぐ書けちゃいます。というか、頼まれなくてもすでに書いているんじゃないでしょうか。

何故、これを書いたの?と聞かれたら、おそらく「たまたま書きたいことがあったから書いた」と答えます。

ぶっちゃけ、そんなものなんです。

書きたいことは、毎日コンスタントに浮かぶワケではありません。

作家という職業をされている方は、常に、書きながら何か刺激を受けているはずです。

今、あなたが何を書きたいのかわからない時は、心が空洞の状態です。つまり、毎日に刺激を感じていないかもしれません。

でも、それ自体悪いことでも焦ることもないですし、そんな時期も必要なんですよ。

常に刺激ばかりだと、それこそ本当にあなたが疲れてしまうからです。

呼吸と同じで、吸って吐いて吸って吐いて・・・

創作もインプットする時とアウトプットする時がありますから。

軽く自分に刺激を与えてあげてくださいね。

具体的には、

いつもと同じ帰り道を通らずに、別の道を通って遠回りしたり、好みじゃない果物をあえて買って、家でゆっくり食べてみたり、普段、口を聞かない相手に声をかけてみたり・・・。

もしあなたが「何をやってもダメだ」「どうせ自分なんか」の状態でなければ、興味のあるもの以外に、ちょっとだけ手を出してみるとよいかもしれませんよ。

すると脳が「おお?なんだ?えええ?それって何?」ってクエスチョンマークが連発して刺激(電撃)が走ると思います。

思いも寄らぬ新たな発見や展開があるかもしれません。あなたの創作を応援してます!

図解!【実践に役立つ本】シリーズ⑤
今すぐ使える!『創作脳の鍛え方』

著者:飯友 優(ストーリーづくり研究家)
定価:100円(税込)

もし創作がスランプ気味なら、それは創作脳のSOSかも!? 本書では、アイデアが泉のように湧き出す「前頭葉」の秘密とスマートフォン社会で疲れた脳をどう鍛えるかをわかりやすく解説!読むだけで創作意欲がじわじわ復活!創作脳を整え、あなたの物語をもっと面白くしませんか?気になったらCHECK!