リミットを与える
〜リミットを活かしたストーリー展開のススメ〜
こんにちは、ボクです。
今回は、物語をグッと面白くする「リミット」についてのお話をしますよ。
「なんかこのストーリー、盛り ...
入口の作り方
もしあなたが遊園地の「お化け屋敷」の制作オーナーだとしたら、何を第一に優先して考えますか?
たとえば初心者向けストーリー作りのコツとしてよく語られるのが、「物語のゴールから逆算して設計する」ことなんですよ。
入 ...
出口の作り方
エンターテイナーとしての〝オチ〟は、クライマックスです。
しかし、始まり(オープニング)と、物語の結果がなければ、オチ(結末)は成立しません。
したがって、小説でも漫画でも、ストーリーの落とし所には、主人公の使 ...
クライマックスの作り方
物語づくりで最初に考えるべきところは、入口(オープニング)ではありません。
出口(エンディング)でもありません。
出口一歩手前のクライマックスです。
クライマックスは主人公がピークを迎え打つ最後の晴 ...
あなたがお化け屋敷のオーナーだったら?
関連記事:創作前の3つの決め事
【解説】「物語が思いつかない…」そんなあなたに必要なのは、たった3つの問いなんです!①誰が②なぜ③どうなる?この“スリーベース理論”を知れば、ストーリー作りがグッとラクに、スイスイ進 ...
ストーリーの分割
こんにちは!ストーリーを書こうとして、「あれ?どこから手をつければいいの?」って固まっちゃったこと、ありませんか?
ボクはあります。何度も。
でもですね、いきなり本編を書き始めるよりも、まず「ストーリーの設計図」を ...
作品ボリュームはどれくらい?
これは、現在進行形で、あなたがWEBサイトで連載していることを仮定して考えていきますよ。
ズバリ!結論から申し上げますと、小説であれ、漫画であれ
100ページ以上の長編作品よりも、30ページ前後の短編作品3本を ...
どのように?の決め方のコツ
どのように?の決め方は、物語の主人公が終盤に結果を出すという意味です。
物語の正念場、つまりクライマックス。もし、長編ストーリーなら、複数のシーンで表現することになるでしょう。人生で大きな節目というものは誰にでもやってくる ...
なぜ?の決め方のコツ
「なぜ?」という意味は、一言でいえば“理由”なんです。
では、その理由を考えるにあたって必要なことは何か?
答えは、主人公に明確な目的を与えることなんです。
〝目的〟が先にないと、〝理由〟が浮かばないで ...
3つを決めるメリット
結論から申し上げますと、
①創作スピードが上がる
②創作が楽しくなる
③読者に読んでもらいたくなる
④モチベーションが上がる
⑤頓挫が減る
などです。 ...
創作前の3つの決め事
いつも創作お疲れ様です。
この記事では、初心者がストーリー作りを始める前に押さえておきたい「3つの答え」について解説しますね。これを知ることで、あなたの創作がグッと早く、わかりやすくなるんですよ。
はい。創作を ...