着想したら〝間〟を置く

この題目は、ボク個人が創作する中で得られた大切なコツを紹介しますね。少なくとも、物語づくりに迷わなくなりましたので、オススメしたいのです。
ベタな慎重論ですが、せめて、頭の片隅にでも置き、創作に励んでいただけたら嬉しいです。
さて。あなたが、ストーリーのアイデアが、ポン!ひらめいたかもしれません。あるいは次の面白い展開が浮かんだかもしれません。
「これでいける!」
でも、
「これは絶対に書いたら面白い!」ではなく、「こんな感じがおもしろそうかなぁ」という感覚でいいんです。
そのアイデアは1日とか、長くて3日は置いてください。
放置して何をするか?
〝確認〟です!
何故かというと浮かんだアイデアが、本当に〝書きたいこと〟なのか?本当に〝好き〟なのか?筆者であるあなたも、全く認識できないんです。わからないんですよ。
そこが落とし穴だということを知っていただきたいと思います。
思い出してくださいね。
あなたは〝書きたいから書く〟のではなく〝書きたいこと〟があるから書くんですよね?
そのアイデアが、伝えたい内容や目的に相応しいのか、再確認して欲しいのです。
これから創作するのに、莫大な時間と精神力とつぎ込むわけですから、少しだけ〝間〟をおいてみてください。
変に消極的になることはありませんが、〝これって本当に好きなの?〟〝本当に書いたいものなの?〟と自分に問いかけてみるとよいかもしれません。大丈夫だ!と思っても、念入りに〝何故これが好きなの?何故これを書きたいの?〟と、自分に動機を探ってみてもよいかもしれません。
これはスリーベースを決める前の、最も難しいプロセスで、見落としがちになりやすい落とし穴なんですよ。本当に!
個人的なお話ですが、プロットを書いて、明日になって再び読んでみると「何?これ?ぜんぜん面白くないよ」っていう事がザラにあります。
心当たりありません?
その瞬間に思い浮かんだアイデアって、その時のきまぐれだったり、気分の波があるので・・・。
ところが、「わからないからとりあえず書いちゃえ!えい!」と言って見切り発進しました。
シナリオやイメージラフを描き進めていくと、途中で面白くないことに気がつきます。
でも、「ここまで走ったらもったないないから最後までやるぞ!」とすでに引き返せない状態です。その悪循環が続いた結果は、無駄に迷走して終了。
この現象って一番厄介だと思いません?
着想して本気を出すと、〝執着〟を生んでしまうからです。
〝間〟を置くとは、いかに執着せずに、柔軟な頭で試行錯誤するかという大切なステップです。
執着は、あっという間に消耗につながります。でも執着がないと書くパワーもでませんが・・・。
消耗を避けるためにも、あなたの着想が、本物かどうかを見極めるために、少しだけ〝間〟をおいて様子を見てくださいね。
今日もお付き合いいただきありがとうございました!
関連記事:着想で迷った時にすること
最近のコメント