感情がないと物語は動かない!? 初心者向けストーリー作りのコツ!感情がスーパー大事な5つの理由
こんにちは、創作をしていると、こんなことありませんか?
「キャラの行動に説得力がない気がする…」
「プロットはあるけど、なんだか心が動かない…」
それ、実は「感情」が原因かもしれませんよ。
...
ストーリー作りにおける「テーマ」とは?
ストーリー作りや物語を書くときって、「テーマを考えてくださいね〜」なんて言われること、ありませんか?でもですね、正直言って・・・
「テーマって、何?寿司でいうとネタ?シャリ?それともガリ?」(←ガリ説は多分違う)
冒険物語を描く人は必須!ヒーローの成長を楽しもう!
今回は、アメリカのストーリー研究家ジョーゼフ・キャンベルが考えた物語のパターンについてご紹介しますね。
あなたは、「ヒーローズ・ジャーニー」(英雄の旅)って聞いたことありますか?
結構、有名なワードなんで、ぜひ ...
キャラが弱いと感じたら?物語を引っ張るキャラの共通要素!
あなたは、キャラクターを作るときに「何か物足りないな…」と感じたことはありませんか?
ストーリーや設定は悪くないのに、どうにも主人公が弱く感じてしまう──。その原因のひとつは、あなたの「価値観」や「アイデンティティ」が曖昧 ...
創作と生きること(一次創作を応援する理由)
今回は、久しぶりに僕の近況と雑記を書こうと思います。
実は、知り合いに誘われて1月の商工会に参加したのですが、そこでTikTokでショートドラマを制作している社長と出会いました。このブログを紹介して ...
物語に命を吹き込む!魅力的な舞台設定の作り方
いつも創作お疲れ様です。
今回は、舞台設定の作り方について例をあげてご紹介しますね。
では、早速。
ストーリーを作る上で欠かせないのは、
読者を引き付ける
・魅力的なキャラクター ...
屋・坊・虫でキャラを考える
いつも創作お疲れ様です。
「主人公の性格が思い浮かばない・・・」
「しっくりこない・・・」
「どうやって考えればいいの?」
今回は、そんなお悩みを抱えている作家さんに向けて、キャラクター ...
新年のご挨拶
どうも。ご無沙汰しております。飯友優です。
新年あけましておめでとうございます!
昨年も当ブログをご覧いただき、本当にありがとうございました。たくさんの方々からの応援やコメント、シェアに支えられて、素晴らしい一 ...
ついに、図解入り創作マニュアルをリリース!
こんにちは。いつもありがとうございます。飯友優です。^^
大変長らくお待たせいたしました!m(_ _)m
『【超図解】ストーリープロットづくり 躓く前に読む本』の電子書籍を正式に販売サービスを開始いたします!
映画『あずみ』の物語の解剖分析
今回は、結構前になりますが、2003年に公開された映画『あずみ』のストーリー分析をご紹介しますね。実はボク映画館で観ました。ちなみにこの作品を手掛けた北村龍平監督(現カルフォルニア在住)はアクション映画監督で名高いです。もし、記事にご ...
できる作家は可視化している
今回は「漫画ストーリーを考えるためのヒント」として、アイデアの断片をどうつなぎ、物語に育てていくか?という視点から、実践的な考え方をご紹介します。
天才じ ...
個人的な話(職業)
こんにちは。飯友優です。
ボクは、今のところDTPデザイン(DTPオペレーター)を専門職としております。
デザイナーと聞けば、よく第三者から「イラスト描いているんですか?」と勘違いされるんですよ。
イラ ...
読者に、もどかしさを与える演出
いつも創作お疲れ様です。
本日は、キャラクターに命を吹き込み、より豊かな物語を表現するために、キャラの感情表現について紹介しますね。
以前の記事でも、キャラの感情が物語を牽引していると解説してきました。 ...
人生には物語がある
謹んで新春をお祝い申し上げます。飯友優です。
令和6年1月1日に能登半島を襲いました能登半島地震におきまして、お亡くなりになられた方々、そのご家族、ご親族、関係者の方々に対しまして、心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災 ...
ついに創作マニュアル本が完成!
こんにちは。飯友優です。
早いもので、今年も残すところ10日をきりましたね。
2021年6月から手書きの原稿を書きなぐり、2022年5月からデジタル化(電子書籍化)を制作して以来、やっと完成に至りました。
自費出版と商業出版について
今回、ストーリーづくりやアイデアの出し方ではなく、
出版に関する、少し現実的な内容に触れてみますね。
出版には、
①自費出版(自分がお金を出す)
②商業出版(出版社がお金を出す)
大きく ...
作中のアイテム(小道具・物)について
あなたは、物語を描くとき、アイテム(小道具・物)を考えていますか?
ストーリーのプロットやキャラクターに気を取られて、ついつい「物」にまで意識が回らないこと、あります ...
読む気がしない作品はセットアップパートで失敗している
いつも創作お疲れ様です。
今回、エスタブリッシング・ショット、オープニング、セントラルクエスチョンを総じて、セットアップパートについて解説しようと思います。
これまでボクのストーリー創作論(創作前の3つの決め事 ...
自分エレメント(作家の要素)
いつも創作お疲れ様です。
今回は作品のアイデア出しについて詳しくご紹介しようと思います。
それはそうですよ。
『電車男』(TVドラマ)の物語の解剖分析④
今回は『電車男(TVドラマ)』(2005年)のストーリー分析シリーズを、アップしてみました!筆者の趣味ですが、お付き合いいただけたら嬉しいです。
さて。大変懐かしいのですが、電車男”は2004年3月、インターネットの巨大掲 ...
読者の感情を動かす3つのポイント
いつも創作お疲れ様です。
ストーリーは何と言っても、読み手の感情動かすことが求められます。
初っ端らからきついかもしれませんが。
で。もしも、あなたが「ウチのキャラは、おそらく読者の感情を動かせてい ...
なぜ?の決め方の真髄
いつも創作お疲れ様です。
このブログでは、おおざっぱに、創作前の3つの決め事(①誰?②なぜ?③どのように?)の要約文を作ってからプロットの創作に着手しよう!ということをおすすめしております。
と言いましても、や ...
エクスプレッシブ型キャラの作り方
いつも創作お疲れ様です。
このキャラクター・シリーズも、いよいよ最後の4回目となりました。執筆するまで長い時間がかかった・・・・(いいえ、長らくお待たせしちゃいました!申し訳ありません!)
「ともかく、キャラ( ...
片思いで終わるラブストーリー
いつも創作お疲れさまです。
恋愛は、夏よりも冬の方が旬だそうです。その理由は、とにかく寒いので誰かと寄り添う相手がほしいからだそうです。あなたがもし恋愛ストーリー作品を企画してたら、冬に向けて創作するとよいかもしれませんね ...
創作マインドを維持させるために
いつも創作お疲れ様です。めっきり寒くなりましたね。
今回は、創作をこよなく愛されるあなたへ、創作マインドを維持のさせ方について、主観的ではございますが、ご紹介しようと思います。
先に、結論を申し上げますと、
エミアブル型のキャラクターの作り方
いつも創作お疲れ様です。
このシリーズでは、4回に分けて、あなたが創作しているキャラクターが、ざっくりどんな要素を持つキャラクターか確定させてみたり、感情と行動にブレがないかをチェックできる記事です。あるいは、どんなキャラ ...
悪役の描き方
いつも創作お疲れ様です。
長らくの間、更新をさぼってしまいすみませんでした(^_^;)
言い訳を申し上げさせていただきますと、このブログを総まとめした教科書の作成に集中しておりました。更新を楽しみにされていた方 ...
物語の結果と結末について
いつも創作お疲れ様です。
今回は「自分の作品にいまいち深みがない」とか「いま一歩作品に重みがない・・・」と感じているあなたへ向けて情報発信したいと思います。
ぶっちゃけ結末でコケると作品がオジャンになってしまう ...
ストーリーの題材について
いつも創作お疲れ様です。
今回は、ストーリー作りに欠かせない、〝ストーリーの題材選び〟について解説していきますね。
早速、今日の結論ですが、
あなたの作品の題材は、①ジャンルの主軸と、②作風を決める ...
恋愛ドラマの法則(その②)
いつも創作お疲れ様です。
前回、恋愛ドラマの法則(その①)に続きまして、今回は、恋愛ドラマを盛るためのサブキャラ(新手)の増やし方を解説していきますね。(更新が遅くなってしまい大変申し訳ないです)
以下は、メイ ...