google-site-verification=4OliuOTXDMdDiQwedrkPZ7QmpBf9m9tma0IQVe0lv_4

ストーリーについて

こんにちは!ボクは日々、初心者向けストーリー作りのコツについて考えているんですよ。今日のお題はちょっと変わり種。ズバリ「不確実性の演出」について語っていきますね。

そもそも「不確実性の演出」って何?

普通の物語って、「主人公 ...

ストーリーについて

今回は、物語の中でとっても便利な「回想シーン(フラッシュバック)」について、初心者向けストーリー作りのコツとしてお話していきますね。

え?「回想シーンって単なる昔話でしょ?」と思いました?

いえいえ!実はこの回 ...

ストーリーについて

創作の世界でよく聞くワード、「ストーリー」と「ドラマ」。
なんだか似ているようで、いまいち違いがわからないまま使ってる人、意外と多いんじゃないでしょうか?

ボクも最初は、「物語って全部ひっくるめてストーリーじゃない ...

ストーリーについて

こんにちは、創作をしていると、こんなことありませんか?

「キャラの行動に説得力がない気がする…」
「プロットはあるけど、なんだか心が動かない…」

それ、実は「感情」が原因かもしれませんよ。

...

ストーリーについて

ストーリー作りや物語を書くときって、「テーマを考えてくださいね〜」なんて言われること、ありませんか?でもですね、正直言って・・・

「テーマって、何?寿司でいうとネタ?シャリ?それともガリ?」(←ガリ説は多分違う)

ストーリーについて

今回は、アメリカのストーリー研究家ジョーゼフ・キャンベルが考えた物語のパターンについてご紹介しますね。

あなたは、「ヒーローズ・ジャーニー」(英雄の旅)って聞いたことありますか?

結構、有名なワードなんで、ぜひ ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

今回は、舞台設定の作り方について例をあげてご紹介しますね。

では、早速。

ストーリーを作る上で欠かせないのは、

読者を引き付ける
・魅力的なキャラクター ...

ストーリーについて

こんにちは。いつもありがとうございます。飯友優です。^^

大変長らくお待たせいたしました!m(_ _)m

『【超図解】ストーリープロットづくり 躓く前に読む本』の電子書籍を正式に販売サービスを開始いたします!

ストーリーについて

こんにちは。飯友優です。

ボクは、今のところDTPデザイン(DTPオペレーター)を専門職としております。

デザイナーと聞けば、よく第三者から「イラスト描いているんですか?」と勘違いされるんですよ。
イラ ...

ストーリーについて

こんにちは。飯友優です。

早いもので、今年も残すところ10日をきりましたね。

2021年6月から手書きの原稿を書きなぐり、2022年5月からデジタル化(電子書籍化)を制作して以来、やっと完成に至りました。

ストーリーについて

オープニングが命!ストーリー創作で最初に意識すべきこと

今回、以前ご紹介しましたセットアップパート①②について、もう少し高いレベルで解説しようと思います。

これまでボクのストーリー創作論(創作前の3つの決め事)では、まず①誰 ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

ストーリーは何と言っても、読み手の感情動かすことが求められます。

初っ端らからきついかもしれませんが。

で。もしも、あなたが「ウチのキャラは、おそらく読者の感情を動かせてい ...

ストーリーについて

「自分の作品にいまいち深みがない…」
「なんか作品に重みが足りないんだよなぁ…」

今回は、そんなモヤモヤを抱えるあなたのために、物語の“結果”と“結末”について語っていきたいと思いますよ。

正論と異論がストー ...

ストーリーについて

登場人物の増やし方と連結方法

前回、恋愛ドラマの法則(その①)に続きまして、今回は、恋愛ドラマを盛るためのサブキャラ(新手)の増やし方を解説していきますね。(更新が遅くなってしまい大変申し訳ないです)

以下は、メインキャラの ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

ストーリーが短ければ短いほど、まとめるのが難しいですし、長編も完結まで、読者目線で言えばタイムラグがあって、離脱率が上がり、最悪、途中下車(作品が中途半端に終わる現象)というリスクもあります。

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

今回は、ストーリー作りでよく聞く言葉、〝回想シーン〟についてボクが思うところをまとめてました。

回想シーンと聞けば、作り手としては容易にイメージできると思いますが、実は、主人公の立場や ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

とんでもありません。いつも頑張っておられる作家さんに、ライトなグロテスクについて解説しようとかと思ってですね。

ストーリーについて

今回は、ストーリーの中でも「感情と行動」つまり、物語の“葉っぱ”の部分に注目してみたいと思います。

物語をドラマティックに仕立てるために欠かせないのが、キャラクターの性格に根ざした感情の動きと、そこから生まれる行動のぶつか ...

ストーリーについて

三角関係が生むドラマの基礎構造

いつも創作お疲れさまです。

今回は、恋愛ドラマを盛り上がらせる法則についてご紹介しますね。

一言でいってしまえば、〝胸キュン(同情)と嫉妬(ジェラシー)〟の繰り返しなんですよ。

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。ストーリーって、最後のどんでん返しや、読者をあっと驚かす見どころシーンがないと、おそらく読み手も面白くないと思いますし、作りがいもなくなってしまわないでしょうか。

あなたの物語の最高峰である〝どんで ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

今年3月に設置したGoogleフォームアンケートですが、アンケートの回答に、初コメントをしてくださった方がいたんですよね。最近。(アンケートのみしてくださった方もありがとうございました)

ストーリーについて

今回は、初心者向けストーリー作りのコツとして、オープニング作りの細やかな内容を深堀りしてボクなりに解説していこうと思います。

エスタブリッシング・ショットとは、映画・映像 業界用語ですが、登場人物における位置や出来事や関係 ...

ストーリーについて

前回のセットアップアップパートの作り方(その①)の続きですが、今回、セットアップパートを作る前の準備と手順についてに解説します。

あなたが、もし遊園地にある〝お化け屋敷〟のオーナーなら、まずどこから先に考えるか?という記事 ...

ストーリーについて

セットアップパートとは?物語の冒頭で読者を引き込むための考え方

今回は、物語の序盤にあたるセットアップパートの作り方についてご紹介しますよ。
以前ご紹介した、トライアル&エラーパートやプランニングパートの記事とあわせて読むと、物 ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。作中に伏線を入れるのって、やっぱり難しくありませんか?

今回は中級以上、上級以下のテクというのは言い過ぎかもしれませんが、少しヒネリを加えた伏線の入れ方(ウラ技)についてご紹介しますね。

ストーリーについて

この記事は結構ポイントになりますから、じっくり読んで見てくださいね。

プランニングパートは、物語全体の中盤あたりの位置のパートですが、これを解説する前にまず前段階のパート、セットアップパートからご紹介します。

...

ストーリーについて

セクシャリティ(性のあり方)という問題についてボクの持論をお話させていだきます。

日本のBL(少年愛)作品は、1970年代に萩尾望都と竹宮惠子からはじまったとされています。

性のあり方に関してのボク個人の考え方 ...

ストーリーについて

うん。とりあえず、オープニングや序盤での出だしはまぁまぁだな…

さて。この後の展開はどうしよう?

どうやって物語を膨らまそうか?

どうやったら読者をひきつける面白い展開にしようか?

かわ ...

ストーリーについて

はい。トライアル・アンド・エラーパートはボクの造語です。

略して、T&Eと呼び方をします。

ストーリーについて

以前、人物相関図の書き方についてご紹介しましたが、結局、複数必要だと申し上げました。でも、気負わなくても大丈夫ですよ。

その複数の相関図が必要だという内容について、今回は、もっと掘り下げて解説をしていきたいと思います。