google-site-verification=4OliuOTXDMdDiQwedrkPZ7QmpBf9m9tma0IQVe0lv_4

アイデアについて

結論を言えば、今、そのアイデア、あなたの作品の盛り付けに必要かどうか?ということに尽きます。その振り分け方の基準については後ほど解説します。

これまで、着想のコツとして、着想の本来の意味を理解し、ネタを絞る方法やボリューム ...

アイデアについて

前回、着想のコツ(その1)の続編ですが、アイデアの出し方は、あなたが、普段から興味があること、関心事のキーワード(複数の要素)を融合して、ネタを引き出すということでした。

やはり、着想して終わりではなく、それをいかに物語へ ...

アイデアについて

なぜ、創作者は、面白い発想やアイデアが浮かばないと悩むのでしょうか?

はい。それは、着想・アイデアの意味を誤解して選択肢をしぼれきれていなかったためです。

①着想の意味を誤解
②選択肢が絞れきれていない ...

ストーリーについて

物語と言えば、世界の成り立ちを説明する、旧約聖書やギリシア神話や古事記などがありますが、実際には侵略があり移動があり最終的には時の支配者が国を統治するために作られたお

キャラクターについて

悪役って、作りづらいって思ったことはありませんか?

「いえ、特にはありませんが、何かこう悪役といえるのかどうか?」

そうそう。結構、悪役って重要だけど、いまいち附に落ちない感じってありますよね?

危害を加 ...

創作モチベーション

え?一億円を稼ぐ映画が作れても、自信が持てない?

どういうこと?

なんて贅沢な悩みだ!

ていうか勿体ないですよね?1億円稼ぐ?

ボクならヨダレが出そうですが、実際そういう小説家・漫画作家 ...

アイデアについて

自分でも、作品を作りたいと思っていても、質のいいアイデアが思い浮かばないと、創作することは難しいですよね。

アイデアというのは、基本的にインプットしないと出てきません。

ただ、とても大切なことは、

...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

見せ場のシーンのインパクトが弱い理由は何故でしょうか?

クライマックスシーンがいまいち盛り上がらない、ここぞ!という時にうまく表現しきれていない!

なんてことは、ボクもザラ ...

創作モチベーション

自分が一生懸命に作った作品を、誰か特別な人(他者)に見せて確認することってありますか?

「これ、いいね!」と褒められたとします。もちろん、褒められたら「やったー♪」誰もが嬉しいはず。

でも、あなたは時々、こう返 ...

創作モチベーション

例えば、あなたが次の作品(新作)を考えているとしましょう。

ボクの考え方の結論は

何を描くのか?ではなく、何故描くのか?なんです。

あなたの創作理由(執筆動機)を見つけることが大切だと思います。

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

創作前の3つの決め事(①誰②なぜ③どのように)の スリーベース要約文を設定し、アイデアを時系列に並べて、ストーリーのアウトラインの作成、そして、ト書きや台詞入力も、だいたい終わったとします。

キャラクターについて

ストーリーづくりで、あなたが読者に読んでもらいたい場面、「そこそこ!」「ここだよここ!」とキャラクターが活躍したり、あなたが一押しする感動シーンがあると思います。

作家として、誰もが作品の見所を感じて欲しいですし、読者を喜 ...

ストーリーについて

ストーリー作りコツは、一言でいうと骨格づくりが要になります。今回は、迷った時に、やることをお伝えしますね。

物語を書いている内に、どんどん迷宮にハマってしまいますよね。

「結局、自分は、何が書きたいんだろう?」 ...

創作モチベーション

お付き合いしている知り合いの人から、ボクに向かって「私、がんばります!」って、よく聞くんですよ。

おそらく、ボクも頑張っているから、「自分も頑張ろう!元気が出た!」と、喜んでくれているんですよね。

その気持ちす ...

ストーリーについて

結論からいいますと、あらすじは、DVDパッケージに書いてある文章で、シナリオとは、誰がどの場面で何をしているかという文章になります。

ですから、あらすじが優れているかどうかで、DVDの視聴率を左右されるとも言われています。 ...

ストーリーについて

今日は、ストーリーの展開方法で、つなぎを持たせるための作業についてご紹介しますね。

これ結構大切です!

主人公が転機を迎えるシーン、物語のターニングポイントを考える時にやりがちな落とし穴です。

例え ...

キャラクターについて

今回、主人公の動機について考えていきますが、まず、ボクの個人的なエピソードを聞いてください。

ボクが中学生の頃、あまりに幼稚で、感情的で、コミュ障で、精神薄弱で、厳しい世の中で生きていく自信がなくて、いつかは、のたれ死ぬな ...

アイデアについて

いつも創作お疲れ様です。今回は物語のオープニングのアイデアの出し方についてご紹介しますね。

さて。表題のアンチテーゼとはいったい何ぞや?と思われたあなた。

アンチテーゼとは、主人公の主張や正論(考え方)とは真逆 ...

キャラクターについて

いつも創作お疲れ様です。キャラクター設定の中でも、今回はサブキャラです。

実は、ストーリーを描いていると、主人公たちよりも、サブキャラやラスボスの方が好きになってしまうケースって結構ありましてね。苦笑

例えば、 ...

映画・ドラマ作品のストーリー分析

『ドラゴンボールZ』(ナメック星・フリーザ編)鳥山明
何故、人気が出たのか?ボクなりに考察しましたので、お付き合いしていただけたら嬉しいです。

前編では『サイヤ人編』べジータがラス

作家の健康を守るポイント

眼精疲労や、視力低下・・・これって作家さんにとってはかなり致命的です。
七つの道具よりも目はとても大切です。

とはいっても、目を酷使することはどんな仕事でも免れません。
目は裸の臓器とも呼ばれ、とても繊細な ...

アイデアについて

アイデアの出し方で、〝地球環境〟〝少子化〟〝エネルギー問題〟〝コロナ〟〝民族浄化〟などの社会問題に対して自分はどう思うかを中心に創作しようとしても、

「物語にする意味ないですよ、それは論文です」「ノンフィクションではなくフ ...

ストーリーについて

クリティカル・シンキングとは、

平たく言うと、物事の本質を捉える考え方です。

例えば、
「そもそも、これって?」
「で?何なの?」
「本当にそうなの?」

ちょっと批判的ですよね。。。 ...

ストーリーについて

そもそもこの記事って、誰のために書いているの?ってことです。

ぶちゃけ小説家のためか?漫画家のために書いているのか?

ストーリー作りの文章だから、小説家のため?と考えられるかもしれませんね。

答えは ...

アイデアについて

突然で申し訳ないですが、クイズを出しますね。

夏休みにキャンプに楽しむはずが、あるきっかけで主人公が変死体事件に巻き込まれる

〝キャンプ〟

〝変死体事件〟

・・・という2つのキーワードが ...

ストーリーについて

巻き返しとは

これまで、やられっぱなしだった主人公が、いつかは必ず解決の糸口にたどり着くターニングポイント。

これが巻き返しのシーンです。

このシーンがどこでよく使われているかといえば、

序盤では舞台 ...

ストーリーについて

〝ハコ書き〟っていう言葉を聞いたことありますか?

ハコ書とは、シナリオを書く前の大枠のメモのようなものです。

〝ハコ書き〟は映画業界用語でも使われていて、監督が脚本を書き下ろすための補助的な役割がある

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

以前の記事で、あなたがもし、お化け屋敷を開発するプロデューサーだったら、最後につくる箇所は入口だということを解説してきました。

そこで今回は、物語を出だし、オープニング作りの考え方つい ...

ストーリーについて

ストーリーを創作する前の3つの決め事で、スリーベースを決める、そのメリットをこのブログではオススメしています。

逆に、スリーベースを決めた後のデメリットについても今回まとめて見ることにしました。

完全に、これ以 ...

キャラクターについて

「台詞の表現がベタすぎる・・・・」

はい。ボクも時々悩んでいます。笑

「もうちょっと何とかならなかったのかなぁ」と過去の作品を読んでよく後悔していますね。
結局、言葉選びや、センスの問題になってくると思うのですが、センス ...