google-site-verification=4OliuOTXDMdDiQwedrkPZ7QmpBf9m9tma0IQVe0lv_4

ストーリーについて

以前、舞台設定でお話しましたように、世界やキャラに条件をつけて、能力や時間にリミットを与える、ということをさらっとお伝えしたつもりです。

関連記事:舞台設定 リミットを与える

リミットを決める前に考え方として知 ...

ストーリーについて

オープニングで、きっかけ(事件)が面白そうだと、読者は食いつきますが、美味しそうに見せるためのコツを教えます。

①わかりやすさ
②具体性
③ギャップ
④謎の要素
⑤リミット

です ...

ストーリーについて

物語と言えば、世界の成り立ちを説明する、旧約聖書やギリシア神話や古事記などがありますが、実際には侵略があり移動があり最終的には時の支配者が国を統治するために作られたお

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

見せ場のシーンのインパクトが弱い理由は何故でしょうか?

クライマックスシーンがいまいち盛り上がらない、ここぞ!という時にうまく表現しきれていない!

なんてことは、ボクもザラ ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

創作前の3つの決め事(①誰②なぜ③どのように)の スリーベース要約文を設定し、アイデアを時系列に並べて、ストーリーのアウトラインの作成、そして、ト書きや台詞入力も、だいたい終わったとします。

ストーリーについて

ストーリー作りコツは、一言でいうと骨格づくりが要になります。今回は、迷った時に、やることをお伝えしますね。

物語を書いている内に、どんどん迷宮にハマってしまいますよね。

「結局、自分は、何が書きたいんだろう?」 ...

ストーリーについて

結論からいいますと、あらすじは、DVDパッケージに書いてある文章で、シナリオとは、誰がどの場面で何をしているかという文章になります。

ですから、あらすじが優れているかどうかで、DVDの視聴率を左右されるとも言われています。 ...

ストーリーについて

今日は、ストーリーの展開方法で、つなぎを持たせるための作業についてご紹介しますね。

これ結構大切です!

主人公が転機を迎えるシーン、物語のターニングポイントを考える時にやりがちな落とし穴です。

例え ...

ストーリーについて

クリティカル・シンキングとは、

平たく言うと、物事の本質を捉える考え方です。

例えば、
「そもそも、これって?」
「で?何なの?」
「本当にそうなの?」

ちょっと批判的ですよね。。。 ...

ストーリーについて

そもそもこの記事って、誰のために書いているの?ってことです。

ぶちゃけ小説家のためか?漫画家のために書いているのか?

ストーリー作りの文章だから、小説家のため?と考えられるかもしれませんね。

答えは ...

ストーリーについて

巻き返しとは

これまで、やられっぱなしだった主人公が、いつかは必ず解決の糸口にたどり着くターニングポイント。

これが巻き返しのシーンです。

このシーンがどこでよく使われているかといえば、

序盤では舞台 ...

ストーリーについて

〝ハコ書き〟っていう言葉を聞いたことありますか?

ハコ書とは、シナリオを書く前の大枠のメモのようなものです。

〝ハコ書き〟は映画業界用語でも使われていて、監督が脚本を書き下ろすための補助的な役割がある

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

以前の記事で、あなたがもし、お化け屋敷を開発するプロデューサーだったら、最後につくる箇所は入口だということを解説してきました。

そこで今回は、物語を出だし、オープニング作りの考え方つい ...

ストーリーについて

ストーリーを創作する前の3つの決め事で、スリーベースを決める、そのメリットをこのブログではオススメしています。

逆に、スリーベースを決めた後のデメリットについても今回まとめて見ることにしました。

完全に、これ以 ...

ストーリーについて

面白いと思われる作品は、主人公の方向性が一貫しているかどうか?にかかっていると思います。

主人公の動機が、あちこちに飛んでいなければ大丈夫です。

ご安心ください。

創作前の3つの決め事(スリーベース ...

ストーリーについて

あなたがストーリーを書き進めていて、いよいよクライマックスシーンを書く段階に突入したと仮定します。
作業で頭がいっぱいな状況で、この記事を読むゆとりはないかもしれませんが、もし覚えていたら、ぜひ挑戦していただきたい内容なんです ...

ストーリーについて

はい。前回の続きになります。
もし、あなたが(①バトル+②ラブコメ)の要素があるジャンルを選んだ場合、

・バトルの結末 →勝つか負けるか?
・ラブコメの結末→好かれるか好きになるか?

この二つの ...

ストーリーについて

あなたが出版社やWEBに投稿や応募をして、自分のオリジナル作品を世に広めて少しでもブランド力を上げたい!願わくば、多少はお金にできたら嬉しい!そんな望みをかなえるために、丹精こめつつ、創作されているかと思います。

そこで、 ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

悪を効果的に描こうとするなら、まず、様々な人間や社会の裏の世界を学ぶことをおすすめします。

では、悪役よりも先にまず、“悪”そのものについて知りましょう。

人間の脳は、ポジ ...

ストーリーについて

主人公のハンディキャップを活かせば「巻き返し」物語はもっと面白くなるんですよ

今回はハンディーキャップを活かした「巻き返し」の話をしていきますよ。初心者向けストーリー作りのコツの中でもかなり重要なポイントになりますから、じっくり読んでみ ...

ストーリーについて

読んでても、ハラハラドキドキがないと面白くないですよね?

どうすれば、あなたの作品の中にハラハラドキドキ感を出せるか?

人って恋愛ゲームやRPGもそうですが、刺激を求めていることは間違いないと思います。 ...

ストーリーについて

物語の各章と各章、各章と節、節から各章が、ぶつ切れにならないように気をつけないと読者がついてこれなくなるので、注意しましょう。

2つのストーリーパートの中間にある接合部分ですが、

うまく区切らないと、読者が迷っ ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

主人公の最終目的(ゴール)には、本編ストーリー(幹)があり、主人公をゴールに導くために存在するサブキャラのサブストーリー(枝)があります。

この幹と枝を、違和感なく一つに結びつけないと ...

キャラクターについて, ストーリーについて

前回では、二つの要素が対照的であればあるほどインパクトが与えられる、という初級編でのお話でした。

関連記事:インパクトの与え方

インパクトは主役メインキャラから!配置で物語が生きる術

では、あなたが考える登場人物 ...

ストーリーについて

インパクトの意味は、〝強い衝撃〟ですけど、読者にどのようにして衝撃を生ませているのか?まず、そのメカニズムについてご紹介します。

例えば、
車が壁に激突します!

結果、ものすごい衝撃音と、破片が飛び散り ...

ストーリーについて

結論から先にいっちゃいますよ。

読者に〝結末〟を感じさせないためにするのがミスリードです。

このミスリードが秀逸であればあるほど作品の価値が格段にあがります。

読者に、
「そうか!そうだった ...

ストーリーについて

ストーリーの結末が、予測できたらぜんぜん面白くないですよね?

そんなストーリーを作ってもあなたは楽しめないですし、当然、読者に作品の魅力を感じさせることは難しいです。

では、「結末をわかりにくくすればいいの?」 ...

ストーリーについて

あなたの作品を読んだ読者から続きが読みたくて気がすまない!眠れない!

そんなコメントをもらったら嬉しいですよね?

もし、そんなコメントしてくれる読者がたった一人でもいたなら、あなたがマイナーな作家であったとして ...

ストーリーについて

オープニングで魅せる!物語の始まりにインパクトを与える方法

今回は、物語を創る上でとっても大事な「オープニングの作り方」についてお話しするんです。
ストーリーの最高潮って、やっぱりクライマックスですよね。でもですね、実は「入口」 ...

ストーリーについて

いつも創作お疲れ様です。

あなたのストーリーの中に、ここぞ!といえる名場面を盛り込むことで、物語全体を装飾していくための方法をご紹介します。

前回、作品ボリュームのことで、ストーリー分割についてのお話を覚えてま ...